【2018年2月版】オススメ取引所と仮想通貨と運用方法と!

ここでは初心者にオススメの取引所と仮想通貨、運用方法を解説します。ビットコインを買ってみたいけど、どうすればいいか分からない。色々な仮想通貨があってどれを買えばいいか分からない。他の人の運用方法を知りたいなど、仮想通貨を扱う上での基礎的なものを分かりやすく紹介します。

オススメの取引所

実際に数十個の取引所を使いましたが、下記の3つが扱いやすくオススメです。まずはこの3つから始めるのを強くオススメします。基本的にどの取引所もメリット/デメリットがあります。なので、デメリットをしっかり把握し、それを補う別の取引所を使うことで、取り引きを最大限有利に進めていくことが大事です。

Zaif(ザイフ)

BTC、ETH、BCH、XEM、MONAからZaifが発行しているZaifトークンや国内のICOとして2017年日本で最も注目されたCOMSAなど、主要な通貨から独自のトークンまで幅広く揃っています。しかもすべてJPYとBTCで購入できるのも魅力です。昨年は登録完了のハガキが全然届かないなどありましたが、今はだいぶ緩和された模様です。

≫ Zaifで取り引きを始めるならこちら

メリット

  • 扱いやすいUI
  • 主要な通貨が揃ってる
  • セキュリティなどもCoincheckよりはしっかりしている

デメリット

  • 大暴落や大高騰して取り引きが集中する瞬間、サーバーが重くなり注文が通らない時が多々ある
  • 日本でも人気のXRPの取扱がない
  • ハガキが来るのが遅い
  • スマホアプリがダメなので、素直にブラウザでアクセス

Bitbank(ビットバンク)

Bitflyer、Zaif、Coincheckの影に隠れてしまって存在感がないですが、いま最も使いやすくセキリュティーも高い取引所として注目を集めいています。扱ってる通貨の数はZaifと比べると少ないですが、LTC、XRPなどZaifにはない上質な通貨を扱っていますので、Zaifと合わせて併用すれば、この2つの取引所だけで、ほぼ完結します。最大の特徴は大暴落、大暴騰時でもしっかり注文が通る点です。一番稼げる時にしっかり注文が通るので、安心して取引ができます。

≫ Bitbankで取り引きを始めるならこちら

メリット

  • 大暴落、大暴騰時でもしっかり取り引きができる
  • 取引手数料が無料
  • 使いやすいUI
  • 厳選された主要通貨が揃っている
  • 本人確認が早い

デメリット

  • 特になし

Binance(バイナンス)

世界最大級の取引所です。アルトコインが100種類以上あります。使いやすさも群を抜いており、不満点は一切ありませんが、英語表記など初心者には敷居がちょっと高いです。数字とBTCなどが読めるのであれば、慣れてくればまったく問題ないです。Zaif同様にBinanceもBNBと言うトークンを発行しており、BNBを使ったトレードは手数料が安いなど魅力があります。1日2BTC以上の引き出しを行う場合は本人確認が必要になります。それ以外は本人確認不要で、数分で登録完了&取り引きがはじめられます

≫ Binanceで取り引きを始めるならこちら

メリット

  • 100種類を超える豊富な仮想通貨
  • 本人確認不要
  • 使いやすいUI
  • 手数料が安い
  • 一攫千金も夢じゃない

デメリット

  • 表記が英語
  • 日本円の入金ができないので、BTCなどの仮想通貨を送る必要がある
  • サポートも英語や中国語なが必須

≫ 初心者にも分かりやすく世界最大の取引所「Binance(バイナンス)」の登録方法を解説!

まとめ

1つの取引所ですべてを完結させることはできません。また1箇所にすべての資産を預けておくのも、GOXなどのリスクを考えると望ましくありません。現実に日本ではCoincheckがハッキング被害にあっています。世界中でも数ヶ月に1度は大きなハッキング事件が起きています。ハードウェアウォレットに長期保有の通貨は保管するのもオススメです。こちらのアマゾンなどで販売しております。

オススメの仮想通貨

基本的に10倍、20倍儲かると言う考えは捨てましょう。そう言った時期は過ぎたと考えてください。これから信頼ある通貨に少しづつ投資していく方が確実です。

通貨安定度リターン度コメント
Ethereum
(ETH)
堅調に成長していくかと思います。インフラとして活躍が期待されますが、10倍、20倍とかは難しいかと思いますが、確実に値段は上がっていくと思います。
Bitcoin Cash
(BCH/BCC)
BTCから分裂して生まれた通貨です。何だかんだBTCが問題抱えてるので、こっちを真のBTCにしよう的な動きが活発で、価値が上がっています。まだまだ認知度は似非BTCって感じですが、立場が逆転する可能性も秘めています。
NEM日本ではビットコインの次に有名なアルトコインではないでしょうか。通貨自体は魅力的で将来性は十分ありますが、海外での人気がイマひとつで、取引高があまり高くないです。しかし日本から世界へ爆発的にヒットする可能性もあります。
Ripple年末に大暴騰からの大暴落でしたが、まだまだ上がっていくと思います。他の通貨と違い中央集権型で、運営のさじ加減で値段が左右される可能性はあるが、実際に銀行などにも採用される感じなので期待大です。
BinanceBinanceが独自に発行してるトークンです。中国当局の突然の動きが怖いですが、どんどん大きくなっていくと思います。
ZAIFBNBと似たトークンですが、こちらはまだまだ上手く使えてないので、ZAIFがこのトークンを上手く使えばワンチャンあります。
NEOイーサリアムに似た感じのプラットフォームとして伸びそうな銘柄です。まだまだ未知数ですが、これからです。
Vergeプライバシー重視の安全な匿名性暗号通貨。5つのアルゴリズム使っているのも面白いので期待です。
Litecoin最近、他の通貨の情報が多く、影を潜めていますが、順調に成長している仮想通貨です。一般的に広く普及して決済手段として使われていくかと思います。

発行枚数

※数字はすべて2018年2月現在の数字になります。

BTCは1BTC当たり100万程です。一方、NEMは60円程です。何故この様な価格差があるのかと言うと、純粋にBTCの方が価値が高いと言うのはもちろんですが、その他にも色々な要素があります。1つは発行枚数です。仮想通貨は基本的に発行枚数が決まっており、発行上限に達したらそれ以上発行されません。もしこれがいくらでも発行されるとなると価値は一気になくなります。無限に発行できる物にお金を出す人はいません。BTCなら21,000,000枚、NEMなら8,999,999,999枚と通貨によって様々です。発行枚数が多いほうが通貨としての1枚あたりの価値は基本的に下がります。

時価総額

発行枚数と取り引き価格から、時価総額が分かります。BTCなら1.8兆円、NEMなら5200億ほどです。これを頭に入れると、NEMが60円なので200円になったらBTCと同じ価値になるので、一気に200円になるのは現実的ではないのが分かるかと思います。

またNEMの60円がBTCの様に100万円になると言うのも現実的ではありません。発行枚数が429倍違うのが理由です。仮にNEMがBTCと同じ枚数なら、60円に429を掛けた25,740円となります。

この様に、安いものが上がると言うことはありませんが、発行枚数を多くし、1通貨あたりの単価を下げることによって、ユーザーがお得感で買って、価値が上がっていく傾向もあります。100万円で1枚のコイン買うより、100万円で1万枚のコインが買えた方が、お得感があります。この辺はしっかり発行枚数と時価総額をしっかり把握することが非常に重要です。

流動性

発行枚数と時価総額の他に流動性も大事です。せっかく価格が上がっても流動性がまったくないなら、無価値と一緒です。流動性とはその通貨の流れです。その通貨を使った取り引きがどれくらい行なわれているのかを指します。実際にその通貨を使った取り引きが行なわてないなら、価値が上がったと喜んで売却しようとしても、買い手が見つからず、結局無価値同然です。どれくらいの人が関わり、積極的にその通貨を使っているのかを見極める必要もあります。

仮に私が発行枚数100枚の仮想通貨を作って1枚100円ですと言っても、誰も買いません。また価値が100万の通貨があったとしても、その取り引き履歴が1年前から止まってる通貨の場合、はたしてそれは100万円の価値があるのでしょうか。なので、頻繁に使われ流動性がある通貨でないと、ほんとにその価値があるのかしっかり見極めないといけません

まとめ

様々な要素が絡み合って現在の価格が決定されています。1円で買えるからお得!1万円で0.1枚しか買えなから損など安易な考えはやめてもっと色々な方向から価値を見極めることが重要です。

Bit20と言うコインは発行枚数1枚で、1枚の価値が9000万円になっています。しかし流動性は84,000円と非常に低いです。

上記の発行枚数や時価総額、流動性などは下記のサイトを参照してください。
≫ https://www.coingecko.com/ja

上記の取引所と仮想通貨を使った運用方法

個人的な運用方法ですが、10万円の余剰資金から始めるなら、6万はETH、XRP、BTCなどメジャーで手堅い通貨に均等に分散投資して1年以上寝かせるつもり購入します。どんな大暴落・大高騰が来ようがガッチリホールドです。

残り4万は自分の興味がある通貨が大暴落した時に購入する為に温存しときます。暴落して底かなと思ったら、数千円単位で様子を見ながら購入。底かなと思ったらさらにどんどん下がったりする可能性もあるので、ちょろちょろ買ってリスクを軽減させます。上がり出してからの購入は控えましょう。いい感じで上がってきたら、頃合いをみて4万円分で買った通貨は売却し次に備えます。購入した価格の1.5倍ぐらいで売却できれば上出来です。1.25倍ぐらいで売るのもありです。基本的に1日、長くても2、3日で売却する短期トレードで稼ぎましょう。

または、今ならここで拾えたら絶対上がると思うラインで注文を事前に入れとくのも有効です。得た利益は一部は税金分として確保しつつ、長期ホールドする通貨の枚数を増やしたり、次の短期トレードの資金に回します。

以下は取り引きの一例です。

Zaifの取り引き

長期保有

ETH、XEM、Zaifなどを長期保有としてキープ!

中期売買

COMSA、Zaifなどをいい感じで上がったら売却、いい感じに下がった購入

短期売買

BTC、MONAなどを短期売買

Bitbankの取り引き

長期保有

BCH、XRP、LTCを長期保有

短期売買

XRP、BTCの短期売買

Binanceの取り引き

長期保有

BNBを長期保有

短期売買

自分でいいなと思ったアルトコインを短期売買

この記事を見た人は、こんな記事も見ています!

  • この記事を書いた人

harukin

個人的なことを個人的な視点で書いてます。 Eスポーツ、ガジェット、フィットネスなどが中心です。 ゲーム大会のイベント事業、WEB管理・作成などをしております。

-資産運用
-, , , , , , , ,

© 2025 ふらリズム|EスポーツやPCゲーム、ガジェットを中心に情報をお届け!