2つの取引所「CEX」「DEX」の違いと「0x project」理解しよう!

取引所には様々なタイプの取引所があり、メリット・デメリットがそれぞれあります。そんな取引所の2タイプを簡単に分かりやすく解説です。

CEX(Centralized Exchange)

現在もっとも使われいる取引所です。運営会社が存在し「Bitbank」「Zaif」「Bitflyer」「Coincheck」「Binance」などがそれにあたります。特徴としては、運営会社が仮想通貨を持っており、その通貨を購入または取引します。

メリット

  • 取り引きを簡単にはじめられる。
  • 日本円を仮想通貨に換金できる
  • 各自でウォレットを持つ必要がない

デメリット

CEXまとめ

日本円を仮想通貨に替えることが出来る唯一の場所なので、ほぼ全員が何かしらの日本のCEXに登録して日本円を仮想通貨に変えています。まずはここからスタートです。取り引きのUIなども比較的に使いやすく、初心者にオススメですが、大暴落、大暴騰など素早く取り引きしたい時にサーバーが耐えられず取引できない時が多々あります。またGOXなどの危険もあり大金を預けておくのは危険ですので、CEXの場合は1箇所だけではなく分散して資金を分けとくなどの対策が必要です。

Zaif」などが有名で通常運転時は使いやすいですが、大暴落などの時に売り買いが出来ない場合が多々あります。日本では「Bitbank」、海外は「Binance」などが、そう言ったアクセスが集中するときでも問題なく取引できるのでオススメです。特にBitbankは使いやすく日本でも評価が上がっており取り上げられることも増えています。

DEX(Decentralized Exchange)

DEXはCEXとは真逆の運営会社が存在せず、スマートコントラクトで取り引きを行うところをDEXと言います。コントラクト(契約)を自動化しているので、それを担う運営が存在しません。運営が存在しないので、第3者に通貨を預ける必要もありません。自分のウォレットと他人のウォレットを繋げて取り引きしていると考えれば分かりやすいです。

メリット

  • 運営のGOXや持ち逃げなどのリスクがない
  • ハッキングなどのリスクもない
  • DEXがなくなっても、ウォレットはなくならない
  • サーバーダウンなどがない
  • 身分証などがいらない

デメリット

  • 重い!ページを開くに時間が掛かったりユーザービリティーが酷い
  • オーダー毎に手数料が掛かる
  • 現状、利用者が少なく流動性が少ない
  • 日本のCEXと比べ敷居が高い

DEXまとめ

GOXやハッキングで突然資産がなくなることはないですが、すべてがブロックチェーン上で行われるので、遅くて重たい感じを受けると思います。またブロックチェーンを使うのに手数料が必要になります。まだまだ有名なCEXと比べると取り引きが少なく流動性がないので、利用者が増えないのも現状です。

EtherDelta」「crypto-bridge」「Waves」などが有名です。

0x project(ZRX)

CEXとDEXを足して2で割った様なものが、この「0x project」です。CEXの取り引きのしやすさとDEXのセキリュティーを併せ持ったものになります。「0x project」は一応すべてのERC20トークンを交換することができます。DEXではオーダーからブロックチェーン上に記憶させていましたが「0x project」では、その部分はブロックチェーンを使わず結果のみをブロックチェーンに記憶させます。詳しく書くと、売り買いの注文については「リレイヤー」と呼ばれる所が管理します。このリレイヤーは誰でもなることができ、さらにリレイヤー同士で繋がっているので、AのリレイヤーとBのリレイヤーで売買がマッチングすれば取引することも可能です。リレイヤーになるメリットは、取引手数料を報酬として獲得することができます。すでに数十のリレイヤーがいて、取り引きも増えています。

メリット

  • CEXより安全に取引ができる
  • DEXよりも取引手数料が安い
  • CEXの様にユーザービリティーが良い

デメリット

  • まだまだユーザー認知度が低い
  • しっかり仕組みを理解する必要がある

0x projectまとめ

まだまだ取り引きは少ないですが、これから伸びていく可能性は十分にあり期待したいです。中央集権型から逃れる為にビットコインをはじめたのに、取り引きは中央集権型のCEXを使ってるのは何だかな~って感じですので、非中央集権型の取引所を使ってみることをオススメします。

 

この記事を見た人は、こんな記事も見ています!

  • この記事を書いた人

harukin

個人的なことを個人的な視点で書いてます。 Eスポーツ、ガジェット、フィットネスなどが中心です。 ゲーム大会のイベント事業、WEB管理・作成などをしております。

-資産運用
-, , , ,

© 2025 ふらリズム|EスポーツやPCゲーム、ガジェットを中心に情報をお届け!