【無料】神ゲー「Savage Resurrection」が遂に始動!

2016年8月19日正式リリースされました!

2017年1月9日Free to Playになりました!

ダウンロードはSTEAMから行えます。

≫ http://store.steampowered.com/app/366440/

完全にパブリッシングが失敗しましたね。いい加減に作ったゲームをアーリーアクセスで公開して、特に大きな修正もなく、あれよあれよ言う間に正式リリースして、見事に自爆しました。私を含め根強いファンがいるゲームのリメイクなだけに非常に残念な結果です。ここまでいい加減なリメイクははじめてかも。

Savage Resurrectionとは

2003年に発売された、FPSとRTSが融合したハイブリットなゲーム「Savage: The Battle for Newerth」のリメイクに近いゲームになります。人間側とビースト側に分かれて戦う一風かわったゲームです。遠距離からの攻撃やガードが得意な人間 側、スピードを活かした接近戦が得意なビースト側と人間とビーストでは得意とすることがまったく異なる、アンバランスな対戦になるので、お互いに長所活か した戦い方をする必要があります。

さらにこのゲームの最大の特徴はRTSがあることです。人間側、ビースト側、互いにコマンダーを1人がやる必要があり。典型的なリソースの確保、テクノロジーのアップなどをRTS画面でする必要があります。当然に全指揮を取るのはコマンダーになる為、コマンダーがFPS側のプレイヤーに指示を出し、ゲームを有利にしていく必要があります。

日本語に対応しているの?

一応、言語選択に普通なら「日本語」なのですが、謎の「nihon」と言う設定があり、一部直訳ですが日本語になっています。基本的にFPSのゲームなどで英語でも全然問題ありませんが、多少はとっつきやすいのかなと思います。

個人で修正した、日本語化ファイルを上げときます。まだまだ翻訳されてない箇所や、誤訳が多いです。使用は自己責任でお願いします。

ダウンロードしたZIPを解答して、下記辺りのフォルダーに「Game.locres」を入れてください。同じファイル名のファイルがあるので、上書きではなくバックアップしておくことをオススメします。

C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\Savage Resurrection\Savage\Content\Localization\Game\ja\

≫ Savage Resurrection 日本語化ファイル(更新:2016/08/22)

Savage: The Battle for Newerthとの違いは?

当然ですが、グラフィックが13年の時を経て大幅にパワーアップしています。Unrealエンジンを使っているので、Unrealエンジン感が出ています。

今作は、かなり忠実に「Savage: The Battle for Newerth」を再現しております。どのような方向に進んでいくのか不明ですが、現状は旧作を忠実に再現したゲームになっています。ゲーム内容以外では、イベントリーが追加され、様々なスキンなどをゲームをプレイすることにより、得られます。一部は宝箱に入っており、有料の鍵が必要な物もあります。

ゲームについては、旧作を踏襲していますので、下記の過去記事をご覧ください。

旧作:Savage: The Battle for Newerth
≫ http://harukin.com/savage/

10周年記念記事
≫ 【祝10周年】FPSとRTSが融合した神ゲー「SAVAGE:The Battle for Newerth」とは?【無料】

Steamで早期アクセス中です。5月28日まで20%OFFで購入できます。
≫ http://store.steampowered.com/app/366440/

サーバーの建て方

≫ Savage Resurrection Dedicated Server

≫ SteamCMD

初心者ガイド

このゲームは他のFPSなどと違い非常にとっつきにくいゲームですので、簡単な操作方法から戦術などを紹介します。チームデスマッチではない、ストラテジーに近いチーム戦ですので、一人一人の動きが、ゲームに大きな影響を与えます。

ロードアウト画面

人間側、ビースト側どちらかを選んだらコマンダー以外は、下記のよう画面が表示されます。ここで出撃前にClass、Weapon、Itemなどを選んだり、出撃場所を選択します。

※画面は人間側です。
savage01

Gold

ゴールドは非常に重要な要素で、クラス、武器、アイテムなどを購入するのに必要になります。「Current Gold」が現在持っているゴールドになります。

開発していないクラス、武器、アイテムは購入することが出来ません。

お金が足りない時に、欲しいアイテムをクリックするとコマンダーにこのアイテムを買ってくれないかと要求することが出来ます。要求が通れば、その分のゴールドをコマンダーから貰えますが、その分、コマンダーの所持金が減りますので、ここぞという時やコマンダーがお金を持っている時のみだけにしましょう。

コマンダーは全員から税金の様に、各プレイヤーが得たゴールドの一部を取得します。

お金がないい場合は、敵や敵の建物を倒すのが一番お金を得れますが、マップに配置されてるMOBを倒すことによって得ることも出来ます。

お金が足りない時は、下記のように赤く表示されます。

savage03 savage04

武器やアイテムは所持する量に限界があります。

Meleeは各クラスがデフォルトで持っていて変更できません、Weponは一つしかもてません。Itemは3つまでですが、アイテムによっては1つのスロットに複数持てるものもあります。メディキットは1つのスロットに3つまで持てますが、センサーは1つのスロットに1つまでですので、3つ持つには3スロット必要になります。

savage05

クラスの選択

savage06コマンダーが開発することによって、様々なユニットが使用できるようになります。はじめは全員Nomadからスタートとなります。開発されて使えるようになったユニットは、ゴールドで買うことが出来ます。

買ったユニットは死んでしまうと、再度買う必要があります。

K.O.N.Gなどは非常に高価ユニットですので、倒させると7,500ゴールド失うことになりますので、死にそうになったら、基地に戻ってNomadにチェンジすれば、7,500ゴールド戻ってきますので、出費を抑えたりすることができます。

ユニットの詳細については後述します。

 

 

 

 

 

人間側ユニット

Nomad

Nomadコストが掛からない最初のユニットです。Meleeの攻撃力、HPは低いですが、Meleeの攻撃速度が早いので、建物の建設、修復、リソースの発掘が得意なユニットです。Weaponに関しては、ユニットよってダメージが変わることがありませんでの、他のユニットと同じ強さです。

 

Savage

Savage
バランスの取れたユニットで、Meleeによる建物へのダメージはトップです。

 

 

Legionaire

LegionaireBehemothのスイングにも耐えれるタフネスさを持ったユニットです。Meleeのスイングは遅いが、威力は高く複数の敵や建物に攻撃することが出来る。ですがSummonerのワンヒットで死ぬこともあります。

 

Chaplin

Chaplin
Chaplinは他のユニットを癒やすユニークなユニットです。味方ユニットの蘇生や、HPの回復などがメインとなり。武器はMeleeのスタッフのみとなります。シージユニットやWorkerを蘇生させることはできません。

 

Boom Buggy

Boom Buggy敵の建物を遠距離から壊せる強力なシージユニットです。タワーで守られた敵ベースはユニットだけでは攻略がとても困難ですが、このユニットを使えば、2~3発でタワーを遠距離から落とすことが出来ます。Behemoth以外のユニットも一撃で倒せますが、接近されると何も出来ずに壊されます。移動速度、旋回速度は遅いです。Xキーで脱出することが出来ます。

 

K.O.N.G

K.O.N.GBoom Buggyより更に強力なシージユニットです。強力なAoEダメージがあるので、固定砲台としても役に立ちます。移動速度、旋回速度は遅いです。Xキーで脱出することが出来ます。

 

 

 

ビーストユニット

Scavenger

Scavenger

Stalker

Stalker

Predator

Predator

Shaman

Shaman

Summoner

Summoner

Behemoth

Behemoth

リソースについて

まずはリソースの確保に集中してください。下記の左がレッドストーンで右がゴールドのリソースになります。必要なのはレッドストーンです。ゴールドも重要ですが、レッドストーンがないとすべての開発ができませんので、まずはレッドストーンにGarrison/Sub Lear を設置して、プレイヤーとWorkerを使って採掘してください。採掘は攻撃すれば採掘できます。Lv1では25までしか持てませんが、Lv2以降は50まで持てるようになります。採掘したレッドストーンはスポーン出来る基地の建物に触れることによってコマンダーにレッドストーンを渡せます。

red gold

ゲームの進め方について

このゲームは相手のレッドストーンを減らすことが最も重要です。敵プレヤーを倒してもレッドストーンは減りません。建物の破壊、Workerを倒してはじめてレッドストーンを減らすことができます。序盤は手薄な基地のWorkerを倒すか、自軍でレッドストーンの採掘することがもっとも勝利への近道になるでしょう。

基本的な人間側での進め方

ビーストは機動力とサクリファイス、テンペストで序盤から猛攻撃を仕掛けてくるのが得意です。この序盤の攻撃を防ぐのが人間側の最初の課題となります。Magneticを開発して、シールドタワーを作れるかで勝敗が決まってしまうと言っても過言ではありません。シールドタワーを作るまでの防衛としてMagneticのリピーターも優秀ですが、ElectricのFlux Gunがサクリファイスを防ぐのに有効な武器となりますので、Magneticを開発しつつElectricも開発してシールドタワーを基地に上手く配置しなくてはならず、コマンダーは非常に高いスキルを求められます。

基本的なビースト側での進め方

まずは前線のリソースを機動力を活かし確保します。続いてFireを開発してSacrificeとFrenzyを早急に作り、相手のシールドタワーが立つ前に突撃出来るかがポイントになります。ここで決まれば終わりですが、ダメだった場合は、StrataのTempestを作り、SiegeのSummonerを作り、シールドタワーを壊します。

様々な戦法

一般的な集団で行うと効果が高い戦法をいくつか紹介します。

人間側

シージラッシュ

デモラッシュ

フラックスラッシュ

ビースト側

サクラッシュ

ベヒラッシュ

公式サイト:http://savrez.com/

 

この記事を見た人は、こんな記事も見ています!

  • この記事を書いた人

harukin

個人的なことを個人的な視点で書いてます。 Eスポーツ、ガジェット、フィットネスなどが中心です。 ゲーム大会のイベント事業、WEB管理・作成などをしております。

-PCゲーム, ゲーム
-

© 2025 ふらリズム|EスポーツやPCゲーム、ガジェットを中心に情報をお届け!