ドラゴンクエストウォーク初心者攻略まとめwiki

モンスター、アイテム、スキルなど各種データについて

下記のGoogleスプレッドシートにて随時更新中です。
また、どなたでも編集可能ですので、どなたでもご参加ください。

≫ Googleスプレッドシート(各種データはこちらをクリック)

マイレージパスのゴールドは買いなのか?

マイレージパス
スポットバトル歩数
スタンダード1箇所で6P
(最大400箇所)
1戦で6P
(最大400戦)
1000歩で40P
(最大70,000歩)
スタンダード(最大値)2400P2400P2800P
ゴールド1箇所で15P
(最大200箇所)
1戦で15P
(最大200戦)
1000歩で100P
(最大40,000歩)
ゴールド(最大値)3000P3000P4000P

てっきり1000Pで10連ガチャが1回引けると思ったら、1000Pで10連ガチャが引けるふくびき券10枚分だけでした、10連ガチャを1回引くには100枚必要なので10000P必要になります。

10連ガチャに必要なもの費用
マイレージ10,000ポイント1000円で7日間で40000歩とスポット200箇所を回らないとならない。
ジェム3000ジェム3000円ですぐに回せます。

マイレージのゴールドはお得だと言えばお得ですが、7日間で必ず達成しないと損になる可能性もあります。

1万歩ってどれくらい?

だいたい歩いて7キロぐらいです。ディズニーランドで1日遊んでいると2万~3万歩だそうです。

取り急ぎβ版のプレビュー的な感想

遂に出たドラクエの位置ゲーことドラゴンクエストウォーク(DQウォーク)。発表前の私の予想はクラロワことクラッシュロワイヤルのドラクエ版が出ると思ったけど、見事に外れました。eスポーツって単語が盛り上がってるしオフラインでの大会も視野に入れたクラロワ系の対戦ゲームが出ると思ってただけに、ちょっぴり残念です。

話は戻って、DQウォークですが、メイン画面はポケモンGOとほぼ同じで、見下ろし型のマップが表示されます。移動は自分が移動することによって移動が可能となっています。進め方は、まずやりたいクエストを選択します。すると今いる周辺マップ2Dで表示される画面になりますので、そこから半径500メートルぐらいで、行ける候補が現れますので、行きたい候補をタップすると目的地が決定します。目的地が決まったら、そこに向かってリアルで移動します。移動に関しては徒歩が望ましいですが、自転車でも車で移動してもペナルティーなどは一切ありません。

目的地に着いたら、目的地をタップすることでイベントが始まります。イベントが終わったらクエスト完了です。BOSSとの戦闘などもあります。こんな感じで、またクエスト選んで目的地を決めて向かうを繰り返すのが主なゲームの流れになります。ストーリーのクエストは「導きのかけら」と言うアイテムを消費することになります。

戦闘はお馴染みのターン制ですが、敵味方関係なく素早い順に行動可能となります。はじめに全員の行動方法を決めるのではなく、順番来たキャラの行動を決定していきます。この辺はドラクエやRPGをプレイしたことがある人は問題ないと思います。しかし、今回のDQウォークは適正レベルでの敵が強いです。HP120ぐらいしかないのに、モンスターのメラで40~50ダメージ受けたりと、1戦するだけで、MPなどの消費が激しいです。負けることはないのですが、連戦するとすぐにMPが枯渇します。なのでMPを回復するアイテムを使うか、つぼを割るか、時間経過の自然回復を待つ必要があります。つぼを割るとHPとMPが30%回復しランダムでアイテムも手に入ります。このつぼをコンスタンスに割ることが出来れば連戦できますが、ウォークモード中は敵をオートバトルで倒すことはできるが、つぼを自動で壊すことができません。なので、ウォークモードでスマホ画面を見ないで歩いてると全滅する事態が起きるので、スマホ画面を見ながら手動でつぼを割る必要があります。

この辺は不満が続出してるので修正させるのではと思いますが、つぼを壊せる仕様にしてしまうと、歩いてるだけで完全自動でどんどんレベルが上がっていってしまいます。さすがにこれはまずいと思ってつぼを自動で壊せない仕様にしたんではないかと思っています。つぼの数を減らすなどの調整をすれば、自動でつぼを壊すようになるかもしれません。

気になる課金については、星ドラのガチャがそのまま採用されてる感じです。星5のアイテムが出る確率は7%で、さらにその中のお目当て物が出る確率は0.35%になります。星ドラ同様に1ジェム1円だとしたら3000ジェム(3000円)の10連ガチャをやった場合、お目当ての物が出る確率は3.39%です。3000円で3.39%です。PCゲームならまともなゲームが1本100%ゲットできる確率です。星5のアイテムでいいなら、3000円で出る確率は36.43%です。ソシャゲのガチャなら普通の感覚になるんでしょうけど、ソシャゲをやらない人にとっては意味不明のレベルです。

課金しないとガチャはまわせないのかと疑問に思うかともいると思いますが、星ドラの場合は課金しなくても、イベントなどをこなしていれば、そこそこ回せるようにはなっています。DQウォークでもそこそこ回せるかと思います。星ドラでは星5以外のアイテムはゴミです。星5のアイテムですら半分はゴミです。星ドラより良い点は、同じ武器を強化しなくてはいけない重要度が若干低い点ですが、限界突破してる武器の方が20%程強くなる感じです。

あたらし追加されたシステム「モンスターのこころ」は最大3つまで装備できるアイテムです。ころのSグレードをゲットするためにひたすら狩り続ける必要があるマゾいシステムですが、課金よりはいいのかと思います。さすがにこれは課金ガチャしないと思うけど、アップグレードアイテムをTPなどのアイテム交換で登場させるかもしれません。上級職になれば4つ装備できるなど、装備できる個数は増えていきそうな感じです。このシステム自体は、課金とは別になりそうなので、良いシステムかと思います。

基本的なシステムは面白いのでいいと思いますあとはガチャをどれくらい回させてくれるかで、評価がかなり変わってくると思います。βでは1日1~2回できるぐらいの報酬が簡単にゲットできたので、これぐらいのペースを期待したいです。βではガチャを回さないと星5のアイテムが一切なかったので、これはどうなのかと思いました。星ドラのようにガチャより劣る微妙な星5のアイテムが登場させるのか、ガチャを回させる回数を増やすか、どうなるかは製品版でないと分かりません。10連は1枠確定を初回から導入しないのは、ガッツリ課金で稼いでいく企業の闇を垣間見ました。

序盤の豆知識

モンスターが強い問題

モンスターが強いのは、適正レベルかそれ以上で戦闘してる場合があります。適正レベルでやられることはないですが、連戦するとかなり辛いです。実はこれに回避方法がありすでにクリアー済みのクエストを行うことで、適正レベルのモンスターではなく、そのクエストに合ったレベルのモンスターが出現します。ですので、レベル15の場合は、レベル10ぐらいのミッションをやるとサクサク勧めます。レベル上げのコツは質より量です。

モンスターのレベルが低いと当然得られる経験値が下がりますが、戦闘に費やす時間やMPが非常に少なくなります。

レベル15の適正モンスターを倒す場合:

半分オート、得られる経験値450、かかる時間60秒、消費するMP20、戦闘3回毎につぼなどを割って回復する必要がある。

レベル10のモンスターを倒す場合:

オートバトル、得られる経験値200、かかる時間30秒、消費するMP3、コンスタントに戦闘を続けられる。

こんな感じで、10分間で得られる経験値は、レベル10のモンスターを倒した方が多くもらえるます。回復待ちがないので長時間できるし、やればやるほど適正レベルのモンスターを狩るより効率がいいです。

ムチやブーメランを使う

さらに効率がいいやり方として、ムチやブーメランで敵全体を攻撃するのもかなり有効です。敵が複数匹で出まくるので、ダメージ総量が上がり時短になります。

装備の強化

あと考えられる原因が、そうびの強化をしてない可能性があります。星5のアイテムのみに強化アイテムを使いたくない気持ちはわかりますが、序盤は廃課金で星5を集められない場合は、星4辺りでもしっかり強化することが求められます。さすがに星1や星2のアイテムに強化アイテムを使うのは勿体無いです。ガチャでいいアイテムが揃わなかった場合は最悪、星3のアイテムを多少強化する必要があるかもしれません

星5のアイテムは、武器ならアイテムレベル50、防具ならアイテムレベル25まで、限界突破せずに上げられます。なので、その武器で使えるスキル・特殊効果はすべて覚えることができます。試してないので分かりませんが、星5の武器を限界突破してもアイテムレベルは上がらないと思われますが、限界突破で最大4段階何かしらの特殊効果が付与されます。星5の武器「名刀 斬鉄丸」なら限界突破でスキルの斬撃・体技ダメージが+5%上がります。最大4回できるので合計で20%上がる計算になります。

星ランク別のアイテム処分方法

星1、星2:アイテムは強化素材として使ったり、売ってゴールドに替えることができます。

星3:の星3からは売却にはゴールドの他に、TP(トレードポイント)が付与されるので、強化素材として使うよりは、売却してTPを貯める方がいいかもしれません。現在はたいした物と交換できませんが、期間限定枠があるので後々、優良アイテムをTPで交換できるようになると予想されます。なので現状は売ってTPを貯めるのに専念するのがベストだと思います。

星4:160TP手に入るので、こちらもいらない場合は売却で問題ないと思います

星5:使える武器なら強化石で強くして、いらないものはすぐ売らずに保留しとくのが吉です。

βでは未実装でしたが「まほうのつぼ」があるので、こちらの錬金で、ひょっとしたら既存の武器をグレードアップさせたりできる可能性があります。星ドラでも星5のアイテムをさらに強化する錬金システムが搭載されているので、使えない星5のアイテムもアップデートで使えるようになる可能性があります

こころの装備

さらに考えられる原因は、こころをちゃんと装備してない可能性もあります。こころの装備ですべてのステータスを大幅に上昇させることが可能ですの、こころを装備をしっかり見直してみましょう。

ご当地クエストとは

ランドマークにさわることで発生するクエストです。時間制限があるので時間内にクリアする必要があります。

メガモンスターとは

フィールドにまれに出現する巨大なモンスターです。みんなで協力して、メガモンスターをとうばつに参加しましょう。最大12人で戦うことができます。

討伐には「とうばつ手形」が必要になります。とうばつ手形は1個までしか所持することができます。1日3個までゴールドで買うことができます。ジェム100こでも購入することができます。

ランキング報酬

討伐に成功すると、ダメージをたくさん与え順のランキングが発表されます。上位プレイヤーほど報酬も豪華になります。

現状のこの仕様だと、メガモンスターは、廃課金プレイヤーのオレつえーを無課金勢にアピールする場所として機能しそうです。報酬の数が順位によって変動するので、メガモンスターで、上位3名までしか手に入らないアイテムなどが出たら大荒れの予感です。さすがにそれはないと思いますが、下記の画像をみれると、報酬の宝箱の質が違うのが分かると思います。1位はみんなこんな感じで青2個、黒2個、緑2個の合計6個の構成になっているようでした。青箱じゃないと出ないアイテムがある場合、1位以外は残念賞となりかなりヤバイ仕様になりそうです。

初心者用豆知識FAQ

  • まんたんには「スラミチにたのむ」があり、1日1回だけHPとMPを完全回復することができます。毎日3時にリセットされます。50ジェムでまんたんにすることもできます。
  • 「導きのつばさ」使うと、自分のいる場所から200メートル以上離れた、好きな場所に目的地を指定することができます。ゴールド買うこともできます。
  • モンスターの呼び寄せ、ちょっとはなれたモンスターはタップすることで、近づいてきます。一定距離内のモンスターのみ呼び寄せることができます。
  • ウォークモードは、ONにして歩くと自動でモンスターと戦ってくれる!移動中につかってみよう。「メニュー」から「ウォークモード」で起動できますが、一定速度での移動時のみ有効となります。
  • ジェムには、有償ジェムと無償ジェムの2種類があります。有償は現金を使って手に入らジェムになり、無償はゲーム内のクエストやログインボーナスゲットしたものになります。有償ジェムでしか買えないアイテムなどが100%出てくると思います。予想としては、導きのつばさが1週間に何回でも使えるとか、戦闘スピードアップ1週間アップ、経験値が1週間2倍にアップとかそんな感じのものだと思います。

パーティー

パーティーは総勢4人です。ストーリーをクリアーしていくと仲間になってくれるキャラクターが登場します。名前などはランダムですが、パーティー→キャラ詳細→つよさ画面の「すがた変更」から変更できます。

そうび

武器、盾、あたま、よろい上、よろい下、アクセ1、アクセ2の7箇所になります。

アイテム一覧などは近日登場予定!

こころ

そのモンスターの気持ちになれる悟りのオーラです。モンスターをやっつけるとまれんいこころをドロップする場合があります。モンスターのここを装備することで、こころに宿る能力が解放され、キャラのつよさが上がることがあります。

赤、黄、青、緑、紫の5つの色が存在します。職業によって、こころの色が違います。職業に合った色のこころを選ぶと効果がUPします。

こころにはコストがあり、キャラにはコストの上限値がありますので、高コストのこころだけを装備することはできない仕様になっています。また同一のこころも装備できません。

所持数の上限は200までですが、ジェムで最大値を増やすことも可能です。

職業

β版では戦士、僧侶、武道家、魔法使い、盗賊の5つの職業がありました。職業ごとに、得意とするこころのオーラが違うようです。星ドラでは上級職などがあるので、上級職ではオーラが4つに増えたりするのかなと予想します。

職業はまんべんなくレベルを上げておく必要がでてきます。理由としては転職するのに2つの職業のレベルが20以上必要など必須条件が出てくると思います。さらに、戦士なら「【永続】みのまもり+15」など、他の職業に転職しても得られるステータスがあるので、使わない職業でも育てとく必要があります。

工房

限界突破

同じ武器同士を合成させることで「限界突破」することができます。限界突破することで、そのアイテムのさいだいLvを上げることができます。このアイテムレベルは「強化」で上げることができます。また、アイテムによっては新たなスキル・特殊効果を取得できます。

星5のアイテムを限界突破が可能で、武器ならアイテムレベルが最大70になります。限界突破なしだとアイテムレベルは50までです。

強化

そのアイテムを強化することでき、武器なら攻撃力が上がる他に新しい特技などを覚えます。防具も同様に守備力が上がる他に耐性などが付いたります。限界突破でアイテムレベルは70まで上がるようです。

名前グレートアックス
最大攻撃187(アイテムLv70)
Lv.1たいぼく斬
Lv.10かぶとわり
Lv.15きあいため
Lv.20鉄鋼斬
Lv.25まじん斬り
Lv.30オノむそう
Lv.35けもの系ダメ+10%
Lv.40攻撃時雷属性+10
Lv.45麻痺成功率+2%
Lv.50攻撃力+12
限界突破1スキル斬撃・体技ダメ+5%
限界突破2スキル斬撃・体技ダメ+5%
限界突破3スキル斬撃・体技ダメ+5%
限界突破4スキル斬撃・体技ダメ+5%

売却

こころグレードアップ

同じモンスター、同じグレードのこころを複数個使うことで、グレードを上げることができます。

  • Dなら2個でCへグレードアップ
  • Cなら3個でBへグレードアップ
  • Bなら3個でAへグレードアップ
  • Aなら4個でSへグレードアップ

こころを手放す

ここの最大所持数が200となっていますので、それ以上は所持することができません。ジェムと使うことで最大所持数を増やすこともできます。

ふくびき

ふくびき補助券10枚で1回、またはジェム300個で1回できます。10連の場合はふくびき補助券100枚、ジェム3000個で1回可能です。10連の場合はスタンプをもらうことができますので、ガチャを回す場合は10連一択になるかと思います。

スタンプとは

10連ふくびきを利用することで、スタンプが1度押されます。ふくびきスタンプは、ふくびき筐体ごとに期間限定で開催れます。スタンプの数におうじて、さまざまな報酬をプレゼントします。スタンプを最大までためると1枚目にもどります。

装備ふくびき補助券

装備ふくびき補助券を消費して、ふくびきを引く場合には、該当のふくびき画面で指定されている種類と枚数の装備ふくびき補助券が必要になります。ふくびき補助券があれば、好きなガチャが引けるわけではありません

  • 例えば、装備ふくびきSPを引くにはSP装備ふくびき補助券が必要。

モンスター図鑑

モンスター一覧は後日掲載します。

モンスター一覧
No.名前見かけやすさこころ
1スライムとてもよく見かける
2ドラキーとてもよく見かける
3スライムベスとてもよく見かける
4ゴーストとてもよく見かける
5モーモンとてもよく見かける
6しましまキャットよく見かける
7メーダとてもよく見かける
8いたずらもぐらとてもよく見かける
9リリパットときどき見かける
10バブルスライムとてもよく見かける
11びっくりサタンよく見かける
12きりかぶこぞうあまり見かけない
13メラリザードめったに見かけない
14ファーラットとてもよく見かける
15いっかくウサギとてもよく見かける
16
17さそりばちよく見かける
18メラゴーストときどき見かける
19オニオーンとてもよく見かける
20キャタピラーよく見かける
21メタルスライムめったに見かけない
22どくろあらいとてもよく見かける
23おばけキャンドルよく見かける
24あやしいかげあまり見かけない
25あばれこまいぬあまり見かけない
26ぶちスライムとてもよく見かける
27メタッピーときどき見かける
28わらいぶくろときどき見かける
29キメラとてもよく見かける
30キャットフライとてもよく見かける
31どろにんぎょうよく見かける
32おおきづちとてもよく見かける
33キラースコップとてもよく見かける
34ドルイドめったに見かけない
35ねこまどうとてもよく見かける
36しのどれいとてもよく見かける
37みらないあくまとてもよく見かける
38おおくちばしときどき見かける
39ホイミスライムとてもよく見かける
40モコモコじゅうよく見かける
41メタルブラザーズめったに見かけない
42グレムリンめったに見かけない
43くさった死体とてもよく見かける
44ビックハットときどき見かける
45ドロヌーバとてもよく見かける
46デザートゴーストあまり見かけない
47アルミラージとてもよく見かける
48スライムつむりよく見かける
49スノーモンあまり見かけない
50キラービーとてもよく見かける
51スマイルロックよく見かける
52ポイズンリザードとてもよく見かける
53ひとくいサーベルとてもよく見かける
54プリズニャンよく見かける
55
56
57
58
59
60
61
62
63どくイモムシとてもよく見かける
64スカルガルーとてもよく見かける
65しびれくらげとてもよく見かける
66ドラキーマとてもよく見かける
67ヘルボックルとてもよく見かける
68
69ベビーマジシャンときどき見かける
70がいこつとてもよく見かける
71さまようよろいとてもよく見かける
72サイおとこときどき見かける
73タホドラキーよく見かける
74
75
76ギズモとてもよく見かける
77ベビーサタンよく見かける
78スライムナイトときどき見かける
79ともしびこぞうあまり見かけない
80キャットバットとてもよく見かける
81
82よろいのきしあまり見かけない
83どくどくゾンビとてもよく見かける
84トンブレロとてもよく見かける
85オークよく見かける
86
87ひとくいばこよく見かける
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97ブラウニーとてもよく見かける
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159

自宅

自宅はリアルの自宅に設定しても「ぼかして公開」で約1~3Kmの範囲にランダムで表示させる機能があります。別にリアル自宅ではなくても問題ありません。また自宅の場所はいつでも移動することができます。

自宅を建てよう!

冒険ランクをアップさせることで、自宅を建てられるようになります。自宅の中では、もようがえで家具を置いたりと部屋をカスタマイズできます。

おでかけランク

現実世界で歩いたり、かいふくスポットを触ることで、おでかけポイントを集めることができます。ポイントを集めて自宅に戻った際に、既定値になっているとおでかけランクがアップします。ランクアップさせることで、外観のアイコンが変わったり、家の中が広くなります。またランクアップ報酬を手に入れることができます。おでかけランクをアップさせてみましょう

おみやげ

製品版でのお楽しみ!

まほうのつぼ

製品版でのお楽しみ!

外部マップ連携について

お使いの端末にて使われているマップアプリから、選択した地点を共有するこで、登録リストに地点情報の登録ができます。「どこでも目的地」の際に、登録した場所へ移動することができます。

今後の予想システム

星ドラのシステムに似ているので、バージョンアップなどは星ドラに似ていくのかなと思います。堀井雄二さんの発表会やラジオなどを聞いていてピンときたのが、ドラクエ9の「たからの地図」的な物が導入されると予想されます。すれちがい通信はできないと思うので、メガモンスターが限定の「たからの地図」をドロップして、その地図を使ってマルチで一緒に戦いに行く様なシステムが導入されると思います。また、地域限定のアイテムを手に入れるために、その地域の人のマルチに参加したりと、そんな感じのシステムが導入されるでしょう。

何にせよ「宝の地図」を導入するのは間違いないと思います。このシステムのゲームでしかもドラクエで、地図が登場しないことはまずないと思います。

マルチなしで、単純に「たからの地図」をひとりで見つけて、ひとりでクリアすることも考えられますが、「たからの地図」を配るシステムがドラクエ9であったので、その辺は進化させて、みんなで行くような感じになると予想します。

手に入れた、「たからの地図」を設置して1時間後にみんなここに集まって的なものでも、面白いかなと思ったのですが、田舎などでは絶望的になりそうなのでないかなと・・・。

© 2019 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
© SUGIYAMA KOBO

 

この記事を見た人は、こんな記事も見ています!

  • この記事を書いた人

harukin

個人的なことを個人的な視点で書いてます。 Eスポーツ、ガジェット、フィットネスなどが中心です。 ゲーム大会のイベント事業、WEB管理・作成などをしております。

-ゲーム, ゲーム攻略まとめwiki, ドラゴンクエストウォーク, 携帯ゲーム
-, , , , , , ,

© 2025 ふらリズム|EスポーツやPCゲーム、ガジェットを中心に情報をお届け!