自分のPCのビデオカードでマイニングすることによって、好きなゲームが貰えるサービス「Games From Space」と言うサービスが登場しました。
≫ https://www.gamesfromspace.com/
SteamやOrigin、GOGなどで販売されているゲームがずらりと並んでおり、おそらくマイニング後にキーコードを貰える仕組みかと思われます。この仕組なら最新作などを含むほぼすべてのゲームが販売されそうです。
どれくらいマイニングすればゲットできるの?
Geforece GTX 1070と1060でのマイニング時の参考日数
タイトル | マイニング日数 1070 | マイニング日数 1060 |
---|---|---|
PUBG | 27日 | 41日 |
Minecraft: Windows 10 Edition | 9日 | 14日 |
Stardew Valley | 12日 | 18日 |
NieR: Automata | 27日 | 40日 |
DRAGON BALL FighterZ | 49日 | 74日 |
≫ https://www.gamesfromspace.com/games/
必要スペック
公式サイトでは4GB以上のVRAMが必要と書いてありますが、専用のアプリ内では3GB以上のVRAMが必要と書いてありますので、3GBでもできるかもしれません。
マイニング方法
Windowsのアプリをダウンロードしてインストールします。
続いて、新規ユーザー登録をします。
右の「Sign Up」を選択します。Discordなどでも登録できます。
メールと名前、パスワードを登録します。
≫ https://www.gamesfromspace.com/login/
アプリ内でログインしたら、初回は72時間以内にダウンロードできるゲームを選択しなくてはならないようです?
いきなり1ヶ月のやつとかだと離脱する人が多くなるので、まずは数日で手に入るゲームをダウンロードさせユーザーの離脱を少なくするのが狙いなのかもしれません。
欲しいゲームの「Add to queue」をクリックしてマイニングを開始させます。
マイニングはデフォルトでAFKの時のみになっている様です。「Try Stating Engine」をクリックします。
下記の画面が出たら15秒間、マウスなど何も触らないで、一切操作しないで下さい。
15秒間放置するとチュートリアル完了で、マイニングが開始されます。
操作中も常にマイニングしたい方は「Enable Always-On」をクリックすることで常時マイニング可能になります。
常時マイニングをやめたい時は「Disable Engine」で解除されます。
itemsでマイニング完了したゲームのコードが表示されます。
このサービスはありなのか?
かなり怪しいサービスですが、元締めである「Games From Space」がしっかり儲かる仕組みなので、個人情報を抜き取ってうんぬんって感じは無さそうです。あくまでもビットコインなどの仮想通貨のマイニングに使われています。
見かけは「Space Coin」をマイニングしてる感じですが、裏ではビットコインなどの仮想通貨をマイニングしているんだと思います。
PUBGのマイニングの場合、GTX 1070で27日掛かります。Steamでの販売価格は3,300円なので1日約122円分マイニングできてる計算になります。1日の電気代は200円~は掛かるので、PUBGの場合は電気代の方が高く付くのでオススメできません。自分で仮想通貨をマイニングした方がお得です。
仮想通貨をマイニングする場合は、日本円にするには本人確認が必要になってくるなど、色々めんどくさいですが、本人確認などをせずにサクッとマイニングしてゲームが手に入るので、需要はそれなりにあるかと思います。
タイトル | マイニング日数 1070 | マイニング日数 1060 | 参考価格 |
---|---|---|---|
PUBG | 27日 | 41日 | ¥ 3,300 |
Minecraft: Windows 10 Edition | 9日 | 14日 | ¥ 3,150 |
Stardew Valley | 12日 | 18日 | ¥ 1,480 |
NieR: Automata | 27日 | 40日 | ¥ 8,424 |
DRAGON BALL FighterZ | 49日 | 74日 | $59.99 |
ちなみにGTX 1080では、1日辺りSCを約1100枚マイニング出来るようです。
電気代を払わない環境ならありのサービスです。
1日の電気代の目安は下記のワットモニターなどで確認して試すのもいいかもしれません。